2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

杉山社

仏向杉山社 創建年代等は不詳ながら、江戸期には仏向村の鎮守社として祀られました。 上星川杉山社 創建年代等は不詳ながら、江戸期には上星川村の鎮守社として祀られました。

岡野神社&平沼水天宮

岡野神社 1847年正月、武蔵国久良岐郡横浜浦に新田開発の折、高波数度襲来し、工事は難渋した。現横浜公園地付近に金毘羅大権現を勧請し、開発に成功した。 平沼水天宮 平沼を埋立てて新田開拓した平沼九兵衛が守護として水天宮を1839年9月5日に創建、明治初…

橘樹神社

1186年に京都祇園八坂神社を勧請して創建したと言われています。本殿の裏手には横浜市内最古といわれる1669年の銘が刻まれた青面金剛庚申塔がある。武蔵国橘樹郡であった。この地名は「たちばな」と読む。「橘樹」は奈良時代始めの713年朝廷の出した和銅官命…

洪福寺

子供の頃から良く耳にしたお寺です。 近くの商店街に買い物に出掛けてました。創建年代については諸説ありますが、仏寿禅師が袖摺山に草創、当地の百姓権左衛門の先祖心無道安が中興開基、大空呑海和尚が中興開山となり、1636年袖摺山より当地へ移転したので…

神明社&杉山神社

神明社(三枚町) 由緒不詳であるが三枚町全域の鎮守であり、後に平権現、山王社、稲荷社を合祀した。 片倉杉山神社 いつの頃か今の地に遷座したといい、長遠寺が別当をして居た。社殿は神奈川の漁師町に在った諏訪社が熊野神社に合併された時に、諏訪社の社殿…

三會寺

三會寺の創建年代は不詳ですが、源頼朝が大檀那となり佐々木高綱が奉行して建立、その後1373年に等海が開山、印融法印が中興したといいます。 後日、御朱印を戴きに立ち寄った際に、神対応で 十一面観音像を拝ませて戴きました。

杉山神社

杉山神社の史籍に於ける初見は延喜式神名帳に武蔵国都筑郡杉山神社とある。続日本後紀や延喜式に「都筑郡一座杉山名神」と記載あり、武蔵国六之宮とされている。新吉田杉山神社 延喜式神名帳所載の武蔵国都筑郡杉山社ではないかと考えられている論社の一つで…

法性寺

1616年開山の法性寺。日蓮宗の寺院です。 残念ながら本堂は改修工事中でした。

金蔵寺

関東三十六不動霊場五番札所の清林山金蔵寺。 智證大師が東国教化の際、当地に自刻の不動明王を本尊として創建したと伝えられ塔頭23ヶ寺を擁する大寺院だったといいます。 横浜七福神の一つで、寿老人が祀られているお寺でもあります。 天台宗の寺院を初めて…

杉山神社&神明社

和田杉山神社 創建年代等は不詳ながら、江戸期には和田村の鎮守社として祀られました。 星川杉山神社 創建年代等は不詳ながら、江戸期には下星川村の鎮守社でした。 神戸神明社 970年に伊勢大神宮が武州御厨庄榛谷峯に影向し給い、後川井へ、又二俣川に鎮座…

真福寺

関東三十六不動霊場四番札所の真福寺。 源賴朝の家臣和田義盛の建立した所という説もあるが定かではない。

健功寺

寒川神社の神嶽山神苑に日本庭園があります。 その庭園の造園をされたのがご住職だそうです。 残念なことに本堂は改修工事中でした。 2020年5月までお預けです。白山神社

興全寺

寒川神社代々の神官が祀られているという興全寺。 戦国時代末期1597年に創建された曹洞宗の寺院です。

西善院

創建年代等は不詳ながら、弘誉法師が寛文11年(1671)に創建したとも、貞誉法印が開山したとも云われ、寒川神社の供僧寺として創建、明治維新の神仏分離に際して、寒川神社の別当寺薬王寺・供僧寺神照寺は復飾したものの、西善院には、安楽寺弟子の祐全が入…

相模國一之宮

寒川神社 古代より相模川沿い一帯に勢力を誇った相武国造(さがむのくにのみやつこ)がおり、相武国造の宗社として造営されたと推定される。 約1600年前の雄略天皇の御代には既に朝廷より幣帛の奉幣があり、以後桓武天皇の御代である788年5月をはじめ、朝廷よ…