2019-01-01から1年間の記事一覧

相模國一之宮

寒川神社 古代より相模川沿い一帯に勢力を誇った相武国造(さがむのくにのみやつこ)がおり、相武国造の宗社として造営されたと推定される。 約1600年前の雄略天皇の御代には既に朝廷より幣帛の奉幣があり、以後桓武天皇の御代である788年5月をはじめ、朝廷よ…

本牧神社&多聞院

本牧神社の創建年代等は不詳ながら、日天、月天、火天、水天、風天、地天、梵天、毘沙門天、大日財天、閻魔天、帝釈天、羅刹天の十二神を神前に祀った本牧十二天社、別当寺がの多聞院が明治初年の神仏分離令によって分けられ、「本牧神社」と改称されました…

成田山横浜別院延命院

成田山横浜別院延命院は成田山新勝寺の横浜別院です。

大本山 總持寺

二つの大本山を持つ曹洞宗。福井県の永平寺と神奈川県の總持寺。両大本山といいます。大本山永平寺は1244年に大仏寺として建立され2年後に永平寺と改められた事に始まります。大本山總持寺は1321年に石川県の諸嶽寺を諸嶽山總持寺と名づけたことに始まります…

鶴見神社&潮田神社

母校は合併で名称は変わってしまったが高校3年間を過ごした思い出の地。鶴見神社 駅から直ぐの場所に位置します。 大鳥神社・稲荷神社・秋葉神社・関神社・祖霊社・清明宮・寿老人が祀られている。 道しるべや富士塚もありました。 残念ながら御朱印は書き置…

箱根神社&九頭竜神社

19年前に結婚式を挙げた神社です。 長男のお宮参りや観光で数回来てますが、参拝目的に来たのは初めてです。 箱根神社 九頭竜神社新宮

報徳二宮神社

結婚式に呼ばれ境内を歩いた事はありましたが参拝は初めてです。小田原城の桜が見事でした。 報徳二宮神社 御朱印戴きました。

大雄山 最乗寺

今回で4度目の参拝です。 一度目は息子と大雄山線を乗り歩きした時に終点の大雄山で名所は無いか訪ねて参拝しました。 小田原で食事をしてから来たので夕暮れ時でした。 二度目、三度目は明神ヶ岳の登山口としての参拝。 今回初めて参拝を目的に来ました。 …

愛宕神社

言わずと知れた出世の石段で有名な愛宕神社。 標高25.7mの自然の山、愛宕山の山頂にあります。 出世の石段 女坂 本殿 弁財天

総本山智積院別院 真福寺

過去に何度も前を通った事はありましたが参拝は初めてです。 御朱印は書き置きなので戴きませんでした。

日比谷神社&烏森神社

日比谷神社 元は現在の日比谷公園内の大塚山に鎮座していた。明治時代、鉄道の敷設に当たり新橋4丁目に遷座した。 烏森神社 平将門が乱を起こした時、鎮守府将軍藤原秀郷が武蔵国のある稲荷神社に戦勝を祈願したところ、白狐が現れて白羽の矢を秀郷に与えた…

弘明寺

横浜市内で一番古い寺院と言われています。 1044年3月10日、光慧上人により瓦葺き本堂が建立されました。御本尊様の彫刻予想年代とこの本堂建立の年代がほぼ一致することから、この頃が実際の開山と思われています。

子神社&横浜水天宮

横浜市内に三社ある大國主命を祭神とする神社です。 後日、伊勢山皇大神宮にて御朱印を戴きました。 杉山神社に合祀され横浜水天宮になりました。

横浜厳島神社

源頼朝が伊豆国土肥から勧進して1177-1181年に創建。JR関内駅から直ぐの神社、ビルの合間から鳥居が見えて自然と足が向きました。 銭洗弁天、お稲荷さんもありました。

遍照院

京浜急行を横浜から上りに乗ると、線路の左右に神社や寺院を見る事ができる。旧東海道沿いという事を考えれば、歩いて旅をするしか無かった時代に、旅の安全を祈願したり、旅の途中で力尽きる人達も居たことだろうと歴史に思いを巡らせる。 別名、踏切寺とも…

洲崎大神 & 普門寺

源頼朝が安房国一宮の安房神社の分霊を移して1191年に創建したと伝えられます。明治維新までは洲崎山普門寺が別当を務めたが、明治元年三月一二日神仏混合禁止の布令によって神職が奉祀することになった。 洲崎山普門寺

幕末

東海道に直結する神奈川宿・神奈川湊を避け、対岸の横浜村に開港場を新設することを決定した。諸外国の公使はあくまで条約の批准にこだわり神奈川の開港を求め、神奈川宿、現在の京浜急行、神奈川駅周辺の寺院に領事館が置かれた。 こんな寺院も見つけました…

豊顕寺

中学生の時、毎年お祭りに誘われてた豊顕寺。 春の大会の最中で、一度も行けませんでした。参拝して知りましたが、青木城主だった多米元興は父の追善供養のため、本興寺(静岡県湖西市)の末寺として三河国多米の地に本顕寺という寺を建立した。後に隠居し当…

明神ヶ岳

2016年12月23日クリスマス一色の街を離れて、明神ヶ岳を歩いてきました。 山頂までケーブルカーを通す計画があったようですが・・・。 所々に残骸がありました。 やっと尾根に出てきました。山頂までもう少し。 心なしか空が近く感じました。

金時山

2018年1月2日にゲンを担いで富士山の眺めが素晴らしいと聞いていた金時山を歩いてきました。元旦に夜ふかしする事無く早々に寝た甲斐がありました。天候にも恵まれ素晴らしい富士山が拝めました。 乙女峠経由で下山します。 乙女峠からの富士山も良かった。

金蔵院 & 熊野神社

東神奈川駅から京浜急行の線路を潜って直ぐの金蔵院と熊野神社を参拝しました。 御朱印は書き置きとの事で戴きませんでした。隣り合わせの熊野神社。向かって右側の狛犬は左前足で何かを捕らえていました。

横浜一宮神社

横浜一宮神社は、古くは小祠でした。濱野漁師にとって、漁場を定める目印の役割もあったようです。 1561年に武蔵國一宮の氷川神社を勧請して創建とされています。 御朱印対応はありません

篠原八幡&菊名神社

新横浜駅から程近い丘陵にありました。 趣のある八幡様でした。 篠原八幡より徒歩で菊名駅に向かい駅を越えた所にがまん様で有名な今風の神社がありました。

勧行寺

旧東海道を歩いていて見つけた寺院。 首都高の下に広がる法華宗のお寺です。 山号は学陽山となっていました。 住宅街の中で雄大なオアシスのイメージを持ちました。 教会と勘違いしそうな本殿も必見です。

強運 小網神社

強運の御利益を聞いて参拝しました。 ビルの片隅にある神社ですが参拝者は多くてビックリしました。 弁財天も参拝しました。

水天宮

ここ数年の間に随分キレイになりました。 仕事の合間に何度参拝したか覚えてません。

明治神宮

日本一の初詣参拝で知られる明治神宮。 一度だけ元旦に参拝に行ったことがあるが人・人・人だった。子供ながら神様はこんなに多くの人の願いを叶えられるのか疑問に思った。 仕事の合間に原宿駅より参拝したが広かった。 ゆっくり見て歩きたかったが時間の都…

浅間神社

中学生の時、初詣に行ったことがありました。 6月2日の開港記念日前後にお祭りがあったと記憶しています。 本社は浅間造りです。 御朱印は三度目の参拝で戴きました。

大綱金刀比羅神社

飯綱権現と金刀比羅を崇拝する2つの神社が合祀され山と海の神様が同居しました。裏山の崩壊によって社殿が倒壊してしまい、現社殿(仮社殿)は敷地の少し奥まった処に建っています。 山岳信仰のシンボル天狗様も有りました。

本覚寺

幕末に開港の歴史に登場した本覚寺。 アメリカ領事館が置かれてました。 戦国の世では青木城があったとされる場所なので、痕跡を探しましたが、見つかりませんでした。 中学生の時に除夜の鐘を叩かせて貰いました。